小河原が担当した卒業論文のタイトルを以下に記します。
体育・スポーツ科学ゼミナール4(2011-2024)の成果物45編でです。
氏名と学生証番号は個人名の検索を避けるために公開していません。ダウンロードしていただけるPDFには氏名の記載があります。
(詳しい情報が欲しい方は小河原直接連絡してください。)
なお、2025年度からは「卒業研究」という科目名というなる予定です。
掲載順は最新の研究順
<2024年度・1CGP>
43.Ace vibration chairの生理学的運動効果について
44.二重跳びにおける関節角度が連続した跳躍に及ぼす影響
45.平均台の熟練度と高さが歩き方に及ぼす影響
<2023年度・0CGP>
41.初心者に見られるへっぴり腰の研究 ~ 経験者と未経験者の比較 ~
42.アルターG 使用時の生理学的な反応と動きの変化について
<2022年度・9BGP>
小河原が特別研究期間(英国・リヴァプールに)のため、研究担当は無し
<2021年度・8BGP>
36.SUP のパドリングにおける 3 次元動作分析と上肢筋活動の分析 ー 熟練者と未熟練者の比較 ー
37.ブレイクダンスのトーマスフレアにおける熟練者と未熟練者の下半身の使い方の違いについて
38.硬式テニスにおける疲労前後のサービス動作の違い ~ 上半身の動きに 着目して ~
39.中・長距離走のペース配分の違いが走行パフォーマンスと疲労度の違いが及ぼす影響
40.災害時を想定したリュックサック の装着方法による身体への影響
<2019年度・6BGP>
31.映像フィードバックを用いた筋力トレーニング法の効果に関する研究
32.疲労の有無がテニスのサービスに与える影響
<2020年度・7BGP>
33.速度が異なるトレッドミル走の地面反力の特徴
34.ランニングと縄跳びにおける運動効果の違い
35.ベンチプレスの下ろす時間の変化が筋活動に与える影響
<2018年度・5BGP>
28.回転運動による平衡感覚の喪失~ぐるぐるバットの至適安全強度について~
29.バレーボール競技におけるジャンプサーブの熟練者と未熟練者の違いについて
30.色が投球パフォーマンスに及ぼす影響
<2017年度・4BGP>
23.つま先の高いシューズの使用がジャンプパフォーマンスに与える影響
24.Toe-up Shoesが歩行動作に与える影響
25.バレーボールプレーヤーのJump特性に関するバイオメカニクス的研究
26.利き目が野球打撃フォームに及ぼす影響について
27.野球の投球動作における主観的努力度が球速と正確性に与える影響
<2016年度・3BGP>
20.マット運動におけるハンドスプリングの補助技術に関するバイオメカニクス的研究
21.大学陸上長距離ランナーにおける足趾筋力と競技パフォーマンスの関係について
22.野球のピッチングにおける大学生と中学生の床反力の比較
<2015年度・2BGP>
14.4スタンス理論のタイプ傾向とテニスのフォアハンドストローク動作の関連性に関するバイオメカニクス的研究
15.筋電図を用いた上肢のプレス系筋力トレーニングの評価
16.足趾トレーニングの有無が能動的および受動的足趾筋力と動的バランス能に及ぼす影響について
17.即時的な足趾間隔の矯正が歩行時の足趾関節運動および内側縦アーチに及ぼす影響
18.野球の打撃動作における床反力に関する研究
19.野球のピッチングにおける地面反力に関する研究
<2014年度・1BGP>
11.歩行中のスマートフォン操作が歩行の調整に与える影響
12.鉄棒運動における前方支持回転の練習効果に関する研究
13.躰道における「卍蹴り」動作のバイオメカニクス的研究
<2013年度・0BGP>
7.アウトリガーカヌーのパドル動作に関するキネマティクス的研究
8.陸上競技短距離走における砂地疾走時の下肢筋活動及び疾走フォーム
9.鉄棒運動における前方支持回転の成立に関する基礎的検討
10.野球未経験者に対する投動作指導の実験的研究
<2012年度・9AGP>
3.アーチェリーのシューティング動作に関するバイオメカニクス的研究
4.温熱シートを貼付して行うウォーミングアップが垂直跳びに与える影響
5.大学野球一流選手における投動作中の踏込脚に関する研究
6.野球選手の投球動作に関するバイオメカニクス的分析
<2011年度・8AGP>
1.トランポリンのストレートジャンプにおける踏切動作に関するバイオメカニクス的研究
2.砂地疾走時の下肢の動き、筋活動及び地面反力